Yuichiro Suzuki Reports

金沢のひがし茶屋街で日本の伝統文化を感じよう

スポンサーリンク

ひがし茶屋街について

金沢駅近郊には、兼六園や金沢城、21世紀美術館など多くの素晴らしい観光スポットが存在します。今回ご紹介する、ひがし茶屋街もその一つです。

ひがし茶屋街は、文政三年(1820年)に加賀藩の政策によりこの地を浅野川茶屋町として町割りしたもので、格子戸と二階の階高の高い建物が軒を連ねた町並みは藩政時代のまま残されており、ひがし廊とも呼ばれていました。

今は、ひがし茶屋街として親しまれ、貴重な歴史文化遺産として国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

 

茶屋文化を知るなら志摩へ

ひがし茶屋街には、日本伝統文化を感じることができる雑貨屋や茶屋が多く存在します。その中でも志摩は、金沢市指定保存建造物に指定され、典型的なお茶間の造りをそのまま残しています。茶屋街でまずどこに行けば良いかと迷っている場合は、志摩に出向いてみることをおすすめします。

[map address=”石川県金沢市東山1丁目13−21” type=”roadmap” map_style=”default” overlay_color=”” infobox=”default” infobox_background_color=”” infobox_text_color=”” infobox_content=”” icon=”” width=”100%” height=”300px” zoom=”14″ scrollwheel=”yes” scale=”yes” zoom_pancontrol=”yes” popup=”yes” animation=”yes” class=”” id=””][/map]

志摩は、文政三年(1820)に創立された格式高いお茶屋の建物です。

お茶間は、二階が客間で、町屋とは異なり押し入れや間仕切り壁などがなく、あくまでも遊芸を主体とした造りになっています。

お客が床の間を背にして座ると、その正面の控えの間が演舞の場となり、艶やかな舞や三弦などの遊芸が披露されていたようです。

一階は、階高も低く囲炉裏、石室、井戸なども残され、裏舞台の面影を今に伝えています。

一階の奥棟は、寒村庵というお茶屋さんになっており、お庭をぼんやり眺めながら、美味しい抹茶とお菓子を食べることが出来ました。

 

ひがし茶屋街を散歩

ひがし茶屋街には、多くのお店が立ち並び、数時間は飽きずに楽しめます。

おみやげ屋さんも充実しており、さまざまな金沢の名産品を入手することができます。

特に偶然立ち寄った、昆布海産物屋さんのしら井で食べた鰊の昆布巻きは最高でした!

この昆布巻きは、一つから(¥100)購入可能で、この味にはまった連れの友人は、昆布巻きを10パックほど購入していました(笑)

ひがし茶屋街をぶらつき、気がついたら2時間近く経っていました。時を忘れるほど楽しめてしまう町です。ひがし茶屋街を観光するときは、時間に余裕を持って観光することをおすすめします。

そして今日は、茶屋街で手に入れた日本酒をゆっくり楽しみながら寝落ちることにします。

ご観覧ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

モバイルバージョンを終了