生活、IT・WEB、ガジェットに密着した情報をお届けしています

4つのうまい!が楽しめる、そば助に行ってみた

      2017/01/10

スポンサーリンク

醤油を一滴も使わない、これまでのそばの常識を覆すそば屋が話題となっているようです。

その名は、そば助。

どこにもないようなそばを作りたい。そんな思いで生まれた塩だしそばは、かつお風 味と蕎麦の味を極限まで高めた究極の蕎麦として全国に広まったそうです。

スポンサーリンク

そんな、究極の塩だしそばを味わってみたく、早速そば助に足を運びました。

やってきたのは、北千住店。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a915

昼時だったからか、お店の前には行列ができていました。

どれにしたら良いか迷う程、充実したメニュー。激辛裏すじ丼にかなり興味をそそられましたが、今回は塩そばがメインです。がまんがまん。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a916

そばは、北海道旭川産蕎麦粉使用の十割蕎麦と素材にとてもこだわっているようです。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a917

待つこと5分、店内に案内され食券を購入。迷ったあげく、今回は鳥の冷やしそばにしました。(730円)大盛りにしても1000円いかない。とてもリーズナブルな価格です。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a901

店内は、そば屋とは思えほど活気がよく、お年寄りからお子さんと広い客層でにぎわっていました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a918

壁や天井には、著名人やお客さんからのメッセージで埋め尽くされていました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a900

席に案内され、スタッフに食券を渡し、待つこと数分。注文した鳥の冷やしそばが運ばれてきました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a906

さっそく、食べようと箸を手にしたそのとき、”そば助の正しい食し方”という張り紙に目がいきました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a903

そば助メインの塩だしスープだけでなく、激辛調味料、ニラニンニクたれ、さらには、おじやまで4段階(足す1)も違う味を楽しめるようです。

せっかくなので、この通りに食してみることにしました。

1、来た「そば」をそのまま食うべし

ではまず、そばをそのまま一口いただいてみます。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a908

おお、!そばの香りがしっかりして美味しいです!

コシもあり、立ち食いそばとは断然違いました。

そして、そば助自慢の塩出しスープはどうでしょう。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a909

あっさりした塩スープで、鳥そばだったためか、鳥のだしもきいていて、とても美味しいです。

塩だしがそばとこんなに相性が良いことに驚きました。

2、「激辛・ごま唐辛子」投入すべし!

そば助の塩だしスープを堪能したら、お待ちかねの激辛ごま唐辛子の投入です。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a904

僕は大の辛党なので、大さじ2はいほど一気に入れてしまいました。

この唐辛子、結構辛いです。。辛いのが苦手な方は少量にしておいた方がよいです。

さて、真っ赤に染まった塩出しスープはいかがな味わいになったのでしょうか。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a910

あっ辛いですね。。

もはや、塩だしを楽しめるほど出ない辛さに達していました。

反省。

3、「ニンニラたれ」を投入すべし

味と色が激変したスープにニンニラたれを投入します。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a905

真っ赤に染まった激辛スープがどのように変化するでしょうか。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a911

あれっ、不思議と辛さが中和され、食べやすくなりました。

以前、どこかのタイ料理で食べたおいしいレッドカレーの味にとても似ていました。

気がついたらスープのみ何回もすすってしまいました。

4,残り汁にちょい飯50円、おやじにするべし

最後はなんと、わずかに残ったスープでおじやにしてしまえ、ということです。

早速、おじや用のちょい飯(50円)をつい追加注文しました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a912

茶碗ではなくおちょこ?みたいので運ばれてきました。

そして、スープの中にご飯をいっきに放り込み、まぜまぜし、できあがりです。

おじやの味はどうでしょう。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a913

さっきまで激辛だったのが嘘のように、塩だし、ニンニラのたれの風味がバランスよくでていて、とてもあっさりしていて美味しくなっていました。

風邪引いたときなんかに食べたくなる味です。

そばおじや、とても斬新ですね。

そば助さん、ご指導ありがとうございました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%8a%a902

まとめ

そば助では、醤油を一滴も使わない、塩だしを使ったこれまでになかったそばを楽しめます。

十割蕎麦、北海道産蕎麦と製法、素材にもこだわっているため、そば通の方にもおすすめです。

また、価格もリーズナブルなため、都内で安くておいしいそばが食べたいという方にもぜひ、そば助へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

そば助

稲荷町本店

営業時間 :
[月〜土]
11:00〜翌3:00(L.O.翌2:30)
[日・祝]
11:00〜24:00(L.O.23:30)
ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業

定休日 : 無休

北千住店

営業時間 :
[月〜土]
11:00〜翌朝3:00 (L.O2:30)

[日・祝]
11:00〜24:00 (L.O23:30)
夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業

定休日 : 年中無休

人形町店

営業時間 :
[平日]
1F 11:00~翌3:00(L.O.2:30)
2F 17:00~24:00(L.O.23:30)
[土]
1F 11:00~23:00(L.O.22:30)
2F 17:00~23:00(L.O.22:30)
[日・祝]
1F 11:00~22:00(L.O.21:30)
2F CLOSE

朝食営業、ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業

定休日 : 不定休

スポンサーリンク